2015年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

わんこPhotoギャラリー

  • Jes014
    アルヴィン、ジェシカのお気に入り写真です。

お花ぎゃらりぃ

  • 20070107_092052_0002
    花図鑑、種まき育成記録(覚え書き)兼用です。 順次、育成のしやすさなども説明文に加える予定です。
フォト

動物愛護

おすすめワンコサイト

« 大賀ハスを見に行く | トップページ | プルメリア »

高尾山縦走?

っと言う事で真面目に書いてますよblogを(笑)>どうしたオレw

なんてことは置いておいて、高尾山へ行ってきました。

むっちゃくちゃ暑いけど・・・・・・
どうせ高尾山ぐらいじゃ暑いのは変わらないし、って、開き直ってますから!!!

ってまぁ、一応ですね、そろそろ真面目にトレランレースにも挑戦してみたいな、とか思っているわけですわ。それには一応、多摩丘陵よりもうちょっと山っぽい所を走ってみたいな~と。
5月にチョッとあし、くじいちゃわなかったら6月中にも、一度位行ってみるつもりだったんですけどね~、梅雨に入って、今年は雨も多かったし、足下グチャ、で滑るのは恐いんで、梅雨明けして、足下よろしくなったべ、な時期を見計らっての挑戦です。

っていっても暑いですから、ここは地の利を生かして、始バスで向かいます。
リュックには、自分の水(今回、ハイドラパック初使用)と、ラグアルの水、ペットボトル2本、帰りの着替え一式(100均の衣類圧縮袋に入れて小さくして)タオル2本、カット済みテーピングテープ、絆創膏数枚、資生堂Agの汗ふきシート、等、10Lのパックになんか詰め込んで、ってそうそう、コンビニおにぎり3個も忘れずに。

5時半のバスに乗って、登山口について上りはじめがだいたい6時半位。
あっ、当然ながらケーブルカーもリフトもやってませんから、自力で登りますが、ここは個人的な気分でののチョイスで稲荷山コースを。比較的路面が荒れてない(岩場なじゃない、って事)ので、わんこのあしにも優しいんです・・・・・って、しっかりラグアルは連れてってるわけですな、荷物増えるのに(笑)

でもこんな早い時間に山を登る人なんて・・・・・・・・

居るんですなぁ、物好きがそれなりに。っていうか、ほんっとに地元の人が「毎日の日課」で登ってます、って感じで来てるんですがまじっずか・・・・・・・(滝汗)

でまぁ、木陰ではあるんですがそれなりに暑いなぁ、と思いながらマイペースでヨジヨジ歩いてますと、ラグちんがふと後ろを気にし始めました。
なんじゃラほい?、とか思って振り返ったら明らかに陸上部な人がすたこらと走って参ります。
ランパン、ランシャツで(笑)
おーい、兄さん水も持ってないぞ~。

結局5~6人、ぱらぱらと抜いてったかなぁ。
最後の黒人な人のランシャツには「コニカミノルタ」って書いてありますた。
うん、陸上部の夏合宿だったですかね?

そんなこんなを楽しみながら、高尾山まき道前まで。一度休んでわんこに給水です。
あ、自分の給水は、今回ハイドラパックを使用したため、リュックをおろさなくてもチューブで給水出来ます。チョッとゴム臭いけどw ってなにげに気分はデューンだったり。(ああ、このネタ判る人は余りいねぇんだろうな)

で、まき」道利用で、高尾山頂はパスしてもみじ台、一丁平まですたこら。
一丁平に着いたらお腹がすいてきたので、おにぎりぱくつきます。ラグアルにもお裾分け。
しばらく休んで小仏城山、小仏峠を抜け、今回の目的地、影信山到着です。

Takao001

ああ、おっとと違った(笑)
ちなみに、ちょうどヤマユリの時期で、咲いてる場所を通るとむせかえる様な香りでしたよ。

Takao002

いわゆる、証拠写真、ってヤツですwww

Takao003

ちなみに頂上からの見晴らしは、夏、って事もあって何かガスっててよく見えないです。
でも、手前、大きくカーブ私鉄2本のグレーのラインが中央高速。
この辺、カーブがきつくて、大雨が降ったりすると見通しが悪くてすっげー恐かった思い出が・・・・・・

なんてこともその場では思わず、とっとと帰り道ですよ。

帰りはさらに小仏城山、もみじ台もまき道を使い高速コースに仕立てたので、9時半に影信山を出て、10時半過ぎには高尾山薬王院についてました。そんなにバカッ飛ばししてないけどね。

そして楽しみにしてた「力ソフト」・・・・・・
なんとシャッター閉まってる!
門前茶屋の所に「11時開店です」の札があったので、もしかしたら11時まで待てば・・・・・とかは思ったけど。

もう暑くなってきたので、ずんずん戻ります。

ずんずん戻って、ビアマウントとか見たら、「本日4時から」とか、ペット同伴お断りとか(んも~、良いけどね・・・・)

コレはとっとと帰れという事だね、という事で、そのまま駆け下りても良かったのですが、折角なんで、こんな人がいない日はリフトで下ります。

ええもう、ほんっと、リフトで景観楽しもうったら下り最高!
ただし、高所恐怖症だったりしたら地獄ですがwwwww(足下、一応ネットはあるけど20m位何もないとことかw)

流石に片手にリュック、片手にわんこを抱えて、だと、デジカメで写真を撮るのはムリでしたが~。機会があったら撮りたいな。

という事で、往復だいたい4時間。(休憩込み)
ただ、今回は諸般の事情で初期化状態になったNIKE+はつれてきませんでした。
だって歩幅もピッチもペースも一定なじゃない山道で補正データ、採れないもん。
時計単体、としてみると、ぜんぜん見やすくないし。

という事で実際の距離ですが・・・・

稲荷山コースが3.1kmらしいです。
で、高尾山紹介ページの人馬3コースの開設だと、高尾、人馬参観は18.5km
途中の影信山までの距離、でてないぞ~。
取り敢えずあれこれ参照してみるとどうやら7kmぐらいじゃないかなとか。
で、ここが往復なので14km。
先の稲荷山コース分足すと17kmぐらいなんですかねw
休憩したり、てれてれ歩いたりも混ぜながら17km(あるのかなぁ、そんなに?自分じゃそんなに移動した気はしないんだよね)を4時間。トレッキングとしてはバリ早いですが、トレランとしてはねぇ・・・・・・

イヤね、11月の陣場山トレイルレース。23.54kmを4時間。
行けるのか、走れるのか・・・・・・

なんかまだ自信ないなぁ。
もう一度走ってみようか・・・・・(´ε`;)ウーン…

« 大賀ハスを見に行く | トップページ | プルメリア »

ダイエット日記」カテゴリの記事

コメント

移動するの?

デューンと言えば「砂の惑星」じゃあーりませんか?
遠い昔に読破した記憶が・・・
砂虫とかいうお方がでてきましたよね?
懐かしいなぁ
また読みたいなぁ
アマゾン逝って来るよ♪

>禁煙飴子さん

いやぁ、判らない人が大半かなと思っていた所に食い付いてくれてありがとうです。
砂虫さんにょろろろん♪って感じ(嘘)ですかね?
凍らせて持って行くので、水は冷たいですがハイドラパックの水はヤッパリゴム臭いです。
でも、一緒に入れておくおにぎりも冷え冷えで、傷む心配がないのがグーです。

でもってヤッパリ結露水で腰から下が結構びっしょりです。
むー。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高尾山縦走?:

« 大賀ハスを見に行く | トップページ | プルメリア »

そのほか

最近のトラックバック

無料ブログはココログ