東丹沢宮沢湖トレイルレース
1月の横田のレースのあとはトレイルを、って、思ってまして~。
でも高水30Kだと時間制限が辛い・・・・
って事で、時間制限が緩い東丹沢のレースに出ることにしました。
っと言うことで、トレイル32.1kmのレースです。
っと言っても、半分位はロードなのですが~。
ロードも軽くアップダウンあったりして?
なんて地図を眺めながらニヤニヤしてました。
エーなんか色々あったし、数日前から雨の予報だったりもしたし!!!
ほんっともうヤキモキしながらの当日だったんですが、結局その当日はすてきに晴れ!
晴れましたのでワクテカしていそいそ起きて支度でございます。
この時期ウェアの選択はなかなかシビアでございます。
結局、長袖シャツ、C3fitのサポートタイツに山スカートというチョイス。
ランドレやランスカだとポケットが使えねぇぇぇ、ので、細かい飴ちゃんとか、ザックのサイドポケットからだと落としたりしてもつまんないしで。
ええ、だって、32.1km、高低差1000mだそうなので、制限時間も7時間、めいっぱい使っていかざるを得ないでしょうから、結構荷物はありますよ。山の行動なら基本すべて自分持ち、が基本ですからねぇ(笑)
かなり汗もかくことを考慮して、ハイドラパックには1.5㍑ほど。
で、山スカポケットには塩飴数個。
ザックのサイドポケットにエナジージェル、っと、ジェルのグミ。
前もって試食してたジェルが自分的に激マズだったんで・・・・・
でも、グミは美味しかったなぁ・・・・・その話はおいといて\(^^\) (/^^)/
でもって会場は4月下旬の宮沢湖ですよ。
新緑まぶしい、っていうか、ちょうど芽吹き始めた若葉の柔らかいグリーンのグラデーションの合間に、ぽつぽつとピンクのさくらがちりばめられててまぁキレイだこと。
余裕が無くて写真を撮ってこなかったのをひたすら後悔したくなるほどキレイでした。
前日までの雨のせいで路面の荒れを予想してましたが、思ってたよりはぜんぜん良好で。
でも。一度は沢にどっぷん(落ち葉とラップに引っかかった)しましたし、ドロドロずっぽり(浅かったから被害軽微)もありましたが。
それより何よりヤッパリ山は良い (≧∀≦)/イイ!!
イヤ、確かに最初に姫次東までの登りは一番苦しみまして、なんつっても体重重いからぜんぜんスピードでない、っつーか、よろよろ這い上ってるっつーか(滝汗)
でもってこの時期、山も1000m越えれば、季節は一月逆戻りですからね。
この辺、必死によじよじ登ってきてますから、汗が冷えて寒くなるかな~、っとおもってたんですが、体温しっかり上がってたらしく、そんなに寒さも感じませんでした。せっかくごく薄いウインドブレーカーも入れておいたんだけど、結局使わなかった・・・・
最高点ちかく辺りの落葉樹はまだハダカん坊~、ですが、うひょ~、なんて言いながら、景色眺めるまもなく下りへGO!ですから。
開けた広葉樹林から、杉林なんゾを抜けたりして、一回りして戻ってきたわけですが、今回はなんとか体力配分も出来てたらしく、一応最後まで「走ってる振り(笑)」してゴール出来ました。6時間37分もかかっちゃったけど、完走出来たから(≧∀≦)/イイ!!!
第一関門はまぁ普通に通過出来てましたが、流石に第2関門通過は11分前、ここで給水とバナナの給食があったのですが、バナナがすっごく美味しかった~、食べれないかな~、とか思ったけど、結構食べれるもんですね。
そして最後は下ってからも一度松茸山、という所に上るんですが、ここで再度、階段責め(笑) 手すりの気が結構朽ちてるのがなんか~orz って感じでした。
6時間半掛けてましたんで、ゴール辺りはそれなりに空いてましてゴールしてからのいろいろはスムーズでした。
レースとしてはコース案内もしっかりしてて、迷う心配もなく参加はしやすいレースかな~、って思いました。山登りが嫌いじゃなければ(笑)
そしてもって。
高尾山天狗トレイルの時は、下ってそのままゴール、だったので、最後の下りはかっ飛ばして、翌日から下り筋肉がひたすら筋肉痛でしたが。
今回はヨジヨジ登りが長かったせいかかなり登りの筋肉痛がっ、って事でほぼ全面、カラダの後ろ側の筋肉が筋肉痛です。
こんだけしんどい思いをしても~。
ヤッパリまたぞろ、参加してみたくなったりするんだろうな(笑)
もうちょい早くならねぇかな、とか色気出してみたりしながらネ(爆)
「ダイエット日記」カテゴリの記事
- 初詣マラニック(笑)(2012.01.12)
- 東丹沢宮沢湖トレイルレース(2011.04.24)
- フロストバイトロードレース(2011.01.17)
- 高尾山縦走?(2010.07.22)
- 大賀ハスを見に行く(2010.07.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント